ハズブロ製のブラックシリーズ/キャプテン・ファズマが到着。

このシリーズはスカウトトルーパー、サンドトルーパー、カイロ・レンに続いての4モデル目になります。ファズマは銀色に輝くボディがキモ。本命となるのはやはりバンダイ製のプラモデル版でしょう。ただリリースまではあと2か月もありますし、それまでどうにもこうにもガマン出来そうにもないので(←)ひとまずハズブロ版を手に入れておくことにしました。

ジオラマ撮影にはまた追ってトライするとして、実際に手にしてみるとそれほど造形は悪くない。というか、取扱い元のタカラトミーの商品写真があまりにもイマイチすぎる。(おそらくハズブロからの提供なのでしょうけれど、もうちょっとなんとかすればいいのに)ポージングの自由度も従来のブラックシリーズレベルをクリアしています。ただし、シルバーのペイントは箇所によっては少々雑な印象もありますので、そこは要注意。ですが、ファズマ ファンの方は取り急ぎ手に入れておいてもいいと思います。

このシリーズはスカウトトルーパー、サンドトルーパー、カイロ・レンに続いての4モデル目になります。ファズマは銀色に輝くボディがキモ。本命となるのはやはりバンダイ製のプラモデル版でしょう。ただリリースまではあと2か月もありますし、それまでどうにもこうにもガマン出来そうにもないので(←)ひとまずハズブロ版を手に入れておくことにしました。

ジオラマ撮影にはまた追ってトライするとして、実際に手にしてみるとそれほど造形は悪くない。というか、取扱い元のタカラトミーの商品写真があまりにもイマイチすぎる。(おそらくハズブロからの提供なのでしょうけれど、もうちょっとなんとかすればいいのに)ポージングの自由度も従来のブラックシリーズレベルをクリアしています。ただし、シルバーのペイントは箇所によっては少々雑な印象もありますので、そこは要注意。ですが、ファズマ ファンの方は取り急ぎ手に入れておいてもいいと思います。
![]() | スター・ウォーズ ブラックシリーズ 6インチ キャプテン・ファズマ このフィギュアの詳細を見る |
いまのところ4日に1回の割合で観ていることになる『スター・ウォーズ フォースの覚醒』。

3回目のきょうは東京・立川にあるシネマシティの極上爆音上映版。会員割引で1,000円也。空中戦やセーバー戦での鳥肌モノの爆音もさることながら、フロントスピーカーの解像度の高さに感心することしきり。これまでの劇場とはSWのテーマのオケの力強さと響きが違う。

マスクを被っている時のカイロ・レンの声の野太さも特筆モノ。総じてセリフが甘くならずにカーンと前に飛んでくるのはフィルム上映を彷彿とさせる。立川シネマシティのサウンドチューニングの人気の秘密はそういうところにもあるのかもしれません。それにしても、あのシーン(そっちじゃなくてセーバー戦の方)は何回見てもぐわーっとこみあげてくるものがある。ありゃいったいなんですかね?
あのシーン(そっちじゃなくてセーバー戦の方)で流れる劇的なスコアは『フォースの覚醒』のサントラ盤には未収録。聴いた感じでは新録版ではなく、『新たなる希望』の音源を流用しているのかな?という印象。M9の「Burning Homestead」(「襲われた農場」 )、オビ=ワンのテーマをアレンジしたパートがそのまま使われているかもしれません。

3回目のきょうは東京・立川にあるシネマシティの極上爆音上映版。会員割引で1,000円也。空中戦やセーバー戦での鳥肌モノの爆音もさることながら、フロントスピーカーの解像度の高さに感心することしきり。これまでの劇場とはSWのテーマのオケの力強さと響きが違う。

マスクを被っている時のカイロ・レンの声の野太さも特筆モノ。総じてセリフが甘くならずにカーンと前に飛んでくるのはフィルム上映を彷彿とさせる。立川シネマシティのサウンドチューニングの人気の秘密はそういうところにもあるのかもしれません。それにしても、あのシーン(そっちじゃなくてセーバー戦の方)は何回見てもぐわーっとこみあげてくるものがある。ありゃいったいなんですかね?
![]() | Star Wars IV: A New Hope Import このアルバムの詳細を見る |
あのシーン(そっちじゃなくてセーバー戦の方)で流れる劇的なスコアは『フォースの覚醒』のサントラ盤には未収録。聴いた感じでは新録版ではなく、『新たなる希望』の音源を流用しているのかな?という印象。M9の「Burning Homestead」(「襲われた農場」 )、オビ=ワンのテーマをアレンジしたパートがそのまま使われているかもしれません。
バンダイ製のプラモデル ファースト・オーダー ストームトルーパーが完成。

THE FORCE AWAKENS STORM TROOPER JB-007
スターキラーベースに配属されたストームトルーパー。認識番号 JB-007。いまだ頑なに帝国軍時代のブラスターを携行し、射撃の腕前はファースト・オーダー随一を誇る。強固な意志の持ち主で拷問には屈しないが、フォースには…少々弱い。

THE FORCE AWAKENS STORM TROOPER JB-007
というわけで、ジオラマ撮影のテーマは“ダニエル・クレイグがスーツアクターを演じた JB-007”です。

THE FORCE AWAKENS STORM TROOPER JB-007
こんな感じでちょっと力の抜けたポージングがクレイグっぽいかな? このファースト・オーダー版ストームトルーパーはこれまでのトルーパーに比べると、より劇中のイメージに近い造形になっています。デフォルメされたスタイルの良さよりも、人間に近いリアルな印象。全体的な体型にその特徴がよく出ています。どちらかというと胴長で脚が短く見えますが、実際に短くなっています。

THE FORCE AWAKENS STORM TROOPER JB-007
右手に持ったブラスターはスカウトトルーパー用のキットを流用。ちょっとワルサ―PPK風、です。『フォースの覚醒』で登場していたZ6 ライオット・コントロール・バトンやベータプラスト・ライオット・シールドなどの新しい武器を組み合わせたジオラマは…また追ってトライしたいと思います。

THE FORCE AWAKENS STORM TROOPER JB-007
スターキラーベースに配属されたストームトルーパー。認識番号 JB-007。いまだ頑なに帝国軍時代のブラスターを携行し、射撃の腕前はファースト・オーダー随一を誇る。強固な意志の持ち主で拷問には屈しないが、フォースには…少々弱い。

THE FORCE AWAKENS STORM TROOPER JB-007
というわけで、ジオラマ撮影のテーマは“ダニエル・クレイグがスーツアクターを演じた JB-007”です。

THE FORCE AWAKENS STORM TROOPER JB-007
こんな感じでちょっと力の抜けたポージングがクレイグっぽいかな? このファースト・オーダー版ストームトルーパーはこれまでのトルーパーに比べると、より劇中のイメージに近い造形になっています。デフォルメされたスタイルの良さよりも、人間に近いリアルな印象。全体的な体型にその特徴がよく出ています。どちらかというと胴長で脚が短く見えますが、実際に短くなっています。

THE FORCE AWAKENS STORM TROOPER JB-007
右手に持ったブラスターはスカウトトルーパー用のキットを流用。ちょっとワルサ―PPK風、です。『フォースの覚醒』で登場していたZ6 ライオット・コントロール・バトンやベータプラスト・ライオット・シールドなどの新しい武器を組み合わせたジオラマは…また追ってトライしたいと思います。
![]() | バンダイ 1/12 スケール ファースト・オーダー ストームトルーパー このプラモデルの詳細を見る |

Hasbro Black Series THE FORCE AWAKENS Kylo Ren
クリスマスですもんね♪ スターキラーベースの森の中にも…雪が降る。

さて、『スター・ウォーズ フォースの覚醒』に認識番号“JB-007”のトルーパー役でカメオ出演しているダニエル・クレイグ。となれば、作らないわけにはいきません。お馴染みのバンダイ製プラモデル版ストームトルーパー。 『007 スペクター』にはミッキー・マウス、『フォースの覚醒』にはJB-007。惑星ジャクーでレイがフィンを助けるシーン、『007/カジノ・ロワイヤル』でのボンドとヴェスパーのセリフを意識しているようにも感じられる。ここにきて、両シリーズのこの蜜月関係はいったい!?
![]() | バンダイ 1/12 スケール ファースト・オーダー ストームトルーパー このプラモデルの詳細を見る |
トルーパーを組み立てるのはこれで3体目(帝国軍:ストームトルーパー→スカウトトルーパー→ファースト・オーダー: ストームトルーパー)。クオリティの高さはもう充分に体験済み。ジオラマ撮影も楽しみです。

「シネコミ!by WOWOWシネマ」に、今月の「WOWOW“録っておきたい!”この一本」がアップされました。

今回、ご紹介しているのはたびたびこのブログにも登場している『(500日)のサマー』です。 Facebookの「シネコミ!by WOWOWシネマ」にいつも いいね!をして下さっているみなさま、ありがとうございます。これから いいね!をして下さるみなさまも、ありがとうございます。
Fire TV Stick。手軽にデジタル配信を楽しめるガジェットとしてウチでもハマっていることはたびたびブログでもお伝えしていますが、相当な人気らしく、スタンダードリモコン付属のタイプはもう1月3日まで入荷がないようです。
※ 12月23日追記:在庫が復活!

ウチのはリーズナブルなスタンダードリモコン付属のタイプ。音声認識リモコン付きのセットもあります。

ジャケットアートの左上隅に“プライム”マークが付いている作品は無料で視聴できます。

たとえば『スピード』。字幕は焼き付けになっていますがシネスコの画面内に収まって文字も小さい。

こちらはいま、一番見る頻度の高いYou Tubeのコンテンツ。

最新作のトレーラーはブルーレイの登場まで、繰り返して観ることになると思います。

そして今、お試し期間中のNETFLIX。時間を見つけて“ツマミ見”していますが、いやはや驚くべきクオリティ。

Amazonビデオも新旧織り交ぜながら、意外な作品がラインナップされていたりしますのでチェックしてみて下さい。

Fire TV Stick 音声認識リモコン付属
こちらが音声認識リモコン付きのセット。せっかく時間の取れる年末年始に手元に無いともったいないですもんね。
※ 12月23日追記:在庫が復活!

ウチのはリーズナブルなスタンダードリモコン付属のタイプ。音声認識リモコン付きのセットもあります。

ジャケットアートの左上隅に“プライム”マークが付いている作品は無料で視聴できます。

たとえば『スピード』。字幕は焼き付けになっていますがシネスコの画面内に収まって文字も小さい。

こちらはいま、一番見る頻度の高いYou Tubeのコンテンツ。

最新作のトレーラーはブルーレイの登場まで、繰り返して観ることになると思います。

そして今、お試し期間中のNETFLIX。時間を見つけて“ツマミ見”していますが、いやはや驚くべきクオリティ。

Amazonビデオも新旧織り交ぜながら、意外な作品がラインナップされていたりしますのでチェックしてみて下さい。

Fire TV Stick 音声認識リモコン付属
こちらが音声認識リモコン付きのセット。せっかく時間の取れる年末年始に手元に無いともったいないですもんね。
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』。あまりにいろいろと予想外の展開にまだ頭の中が混沌としています(笑)。

コチラは劇場鑑賞記念のSWフィギュア付きドリンクカップ。まぁやっぱりカイロ・レンでしょ。

Hasbro Black Series THE FORCE AWAKENS Kylo Ren

Hasbro Black Series THE FORCE AWAKENS Kylo Ren
なにはともあれクールダウンも兼ねて、久しぶりにジオラマ撮影。劇中のイメージで屋外でのロケ撮影です。

Hasbro Black Series THE FORCE AWAKENS Kylo Ren
カイロ・レンはローブのフード部分の形状がキモ。S.H.フィギュアーツ製も全体のフォルムは悪くはないものの、このフード部分がちょっと膨らみ過ぎている。ただしハズブロ製よりも可動部分の自由が効くので悩みどころなのですが…ここはぐっとガマン。
このハズブロ製のカイロ・レンは、今ならもう間もなくリリースされる“スターキラーベースver.”がオススメ。ウチのレギュラーモデルとは違い、左手がちゃんと“フォースver.”になっていますし、ライトセーバーも改良版です。

コチラは劇場鑑賞記念のSWフィギュア付きドリンクカップ。まぁやっぱりカイロ・レンでしょ。

Hasbro Black Series THE FORCE AWAKENS Kylo Ren

Hasbro Black Series THE FORCE AWAKENS Kylo Ren
なにはともあれクールダウンも兼ねて、久しぶりにジオラマ撮影。劇中のイメージで屋外でのロケ撮影です。

Hasbro Black Series THE FORCE AWAKENS Kylo Ren
カイロ・レンはローブのフード部分の形状がキモ。S.H.フィギュアーツ製も全体のフォルムは悪くはないものの、このフード部分がちょっと膨らみ過ぎている。ただしハズブロ製よりも可動部分の自由が効くので悩みどころなのですが…ここはぐっとガマン。
![]() | Hasbro ブラックシリーズ 6インチフィギュア カイロ・レン (スターキラー ベース) このフィギュアの詳細を見る |
このハズブロ製のカイロ・レンは、今ならもう間もなくリリースされる“スターキラーベースver.”がオススメ。ウチのレギュラーモデルとは違い、左手がちゃんと“フォースver.”になっていますし、ライトセーバーも改良版です。

いよいよ『スター・ウォーズ フォースの覚醒』の公開が本日よりスタート。当初はTOHOシネマズ 六本木ヒルズで観るかも、という予定でしたが、初日の初回はIMAXシアターの3D版に足を運んできます。(作品の出来不出来に依りますが)2回目は立川シネマシティで2Dシネスコ版の極上爆音上映、ですね。18日は朝イチからオリジナルサントラ盤を聴きまくって夜の公開に備えます。まだまだ“スペクター気分”だというのに、なんとも贅沢な年の瀬ですね。それではみなさま フォースと共にあらんことを。

これから年末年始を挟みますので、Netflixの一か月無料体験に申し込んでみました。

アカウントを作成してFire TV Stick にインストールされているアプリを使えば視聴は簡単。すぐにスタート。

Netflix、そしてAmazonプライムビデオにもラインナップされている『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』。おそらく同じ世代のマスターが使われているはずですが、Netflix版の方が解像度が高いことがすぐにわかります。他にも『レイダース 失われた聖櫃』で比較視聴してみても同様の印象でした。BSで録ったオンエア版は“完敗”。字幕はAmazonプライムビデオのように焼き付けではなく、ON/OFFで対応が可能。ただし表示時にはシネスコ画面から少しはみ出す位置に表示されます。(これは作品に関係なく同一のフォーマットのようです)

Netflixにはウチのリファレンスの定番、『四月物語』をラインナップ。もはやブルーレイの絵と見分けがつきません。Fire TV Stick を既にお持ちの方は簡単に映像のクオリティをチェックすることが出来ますので、ぜひ試してみて下さい。無料お試し期間が過ぎても継続して契約するか否かは、この年末年始に増えるタイトル次第、というところでしょうか。これからたっぷり一か月間ありますので、視聴レポートを随時アップしていきたいと思います。デジタル配信、こりゃますますマジでヤバい。
というわけで、本日15日(日本時間)は『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のワールドプレミアがL.A.で開催されます。日本でも劇場公開の金曜日が刻一刻と迫ってきました。ここのところUS版の新しいTVスポットが次から次へとネットにアップされて、毎日You tubeをチェックするのが楽しみになっています。否が応にも気分がアガる。もちろん、ウチではもうすっかり Fire TV Stick を介してスクリーン上映するのがデフォルトです。













光の明滅や動きの激しい映像でもまったくストレスがありません。HDの素材を4Kにアップコンバートすると、もはやシネコンで見る予告編よりも精細感が感じられるのですからなんとも凄い時代になりました。

テレビのHDMI端子に挿すだけ! Fire TV Stick (スタンダードリモコン付属)
Fire TV Stick 経由だとコンテンツの再生中に広告が表示されないのもなにげにポイントが高い。













光の明滅や動きの激しい映像でもまったくストレスがありません。HDの素材を4Kにアップコンバートすると、もはやシネコンで見る予告編よりも精細感が感じられるのですからなんとも凄い時代になりました。

テレビのHDMI端子に挿すだけ! Fire TV Stick (スタンダードリモコン付属)
Fire TV Stick 経由だとコンテンツの再生中に広告が表示されないのもなにげにポイントが高い。
「カーブドスクリーン+アナモフィック上映システム」について、ブログのメールフォームからお問合せを頂きました。“シネスコスクリーン”“カーブドスクリーン”“アナモフィックレンズ”などのキーワードでこのブログをご覧になる方も依然として多く、ならば興味をお持ちの他の方々の参考にもなればと思い、ブログの方で回答させて頂くことにしました。これまでたびたび記事のなかでもお伝えしているように、この我流システムは“やってみなければわからない”のが現状ですので、ボクの経験の範囲内でお答えします。以下、頂いたメールの内容を要約してお伝えします。
(1)
シネスコ環境を実現してみたいと思い、アナモフィックレンズ SLR Magic Anamorphot 1.33x 50 Anamorphic を入手しました。組み合わせているプロジェクターはマランツのVP15S1です。(このプロジェクターはカメラのステップダウンリングを使うと直接アナモフィックレンズを装着できました)16:9の100インチスクリーンとの距離は投射距離ギリギリの3m30cmくらいですが、画像がボケてしまいます。プロジェクターとスクリーンの距離はどの程度とられているのでしょうか?スクリーンとの距離が足りないのか、またこのレンズのオプションのディオプターで改善できるのでしょうか?
投射距離をあらためて計測したところ、ウチの場合は3m33cmありました。(ただ、使用しているプロジェクターが違いますのでこれはまったく参考にはならないと思います)もちろんもう既にチェックはされているはずだとは思いますが、マランツのVP15S1の場合、LN-11S1Aというプリズム式のアナモフィックレンズの組み合わせが推奨されているようですね。なぜ映像がボケてしまうのか、フォーカスが合わないのかはわかりませんが、おそらく投射距離に問題があるのではないかと思います。或いは、(もう試されているかもしれませんが)ステップダウンリングを介さずにプロジェクターのレンズとアナモフィックレンズがぴったりとくっつくようにセッティングされてみてはいかがでしょうか?(ウチはそうしています)ディオプターはいちどテストしてみましたが、装着すると逆にフォーカスが合わなくなってしまいました。
(2)
今まで使っていたエプソンのプロジェクターEH-TW8200をソニーの4Kプロジェクターにしようと思っております。機器選択の過程で、数か月前にこのブログに巡り合いました。家庭用カーブドスクリーンやアナモフィックレンズというのも初耳でしたが、是非これを実現したいと思っております。カーブドスクリオーン+アナモフィックレンズは、平面スクリーンよりも圧倒的に優位にあるものなのでしょうか?
“圧倒的に優位”かどうかは完全に主観の問題ですのでなんともお答えできません。また“家庭用カーブドスクリーンやアナモフィックレンズというのも初耳”ということであれば、我流でこのシステムを組むのはお薦めできません。(1)の方のケースのようなことも往々にして起こり得ます。インストーラー(マルチフォニック・サウンド)にすべてお任せするのが良いと思います。導入が可能かどうかのジャッジも含め、相談をするならここしかありません。

あまり参考にならないなぁとお叱りを受けるかもしれませんが、この“我流システム”の応用がどこまで有効なのかはボクも判断のしようがありません。併せて「アナモフィック&シネスコ計画」の過去記事もをごらん頂ければと思います。まったく同じプロジェクター、アナモフィックレンズ、カーブドシネスコスクリーンを使ったシステムで、同じ設置条件ならばきっとうまくいくはずですよ、ぐらいのことしかお伝えできないのがなんとももどかしい、というのが正直なところです。せっかくの機会ですので、この記事についてはコメントの受付が出来るように設定をしました。どなたか他にも成功談、失敗談などがあれば是非コメントをお寄せ下さい。
(1)
シネスコ環境を実現してみたいと思い、アナモフィックレンズ SLR Magic Anamorphot 1.33x 50 Anamorphic を入手しました。組み合わせているプロジェクターはマランツのVP15S1です。(このプロジェクターはカメラのステップダウンリングを使うと直接アナモフィックレンズを装着できました)16:9の100インチスクリーンとの距離は投射距離ギリギリの3m30cmくらいですが、画像がボケてしまいます。プロジェクターとスクリーンの距離はどの程度とられているのでしょうか?スクリーンとの距離が足りないのか、またこのレンズのオプションのディオプターで改善できるのでしょうか?
投射距離をあらためて計測したところ、ウチの場合は3m33cmありました。(ただ、使用しているプロジェクターが違いますのでこれはまったく参考にはならないと思います)もちろんもう既にチェックはされているはずだとは思いますが、マランツのVP15S1の場合、LN-11S1Aというプリズム式のアナモフィックレンズの組み合わせが推奨されているようですね。なぜ映像がボケてしまうのか、フォーカスが合わないのかはわかりませんが、おそらく投射距離に問題があるのではないかと思います。或いは、(もう試されているかもしれませんが)ステップダウンリングを介さずにプロジェクターのレンズとアナモフィックレンズがぴったりとくっつくようにセッティングされてみてはいかがでしょうか?(ウチはそうしています)ディオプターはいちどテストしてみましたが、装着すると逆にフォーカスが合わなくなってしまいました。
(2)
今まで使っていたエプソンのプロジェクターEH-TW8200をソニーの4Kプロジェクターにしようと思っております。機器選択の過程で、数か月前にこのブログに巡り合いました。家庭用カーブドスクリーンやアナモフィックレンズというのも初耳でしたが、是非これを実現したいと思っております。カーブドスクリオーン+アナモフィックレンズは、平面スクリーンよりも圧倒的に優位にあるものなのでしょうか?
“圧倒的に優位”かどうかは完全に主観の問題ですのでなんともお答えできません。また“家庭用カーブドスクリーンやアナモフィックレンズというのも初耳”ということであれば、我流でこのシステムを組むのはお薦めできません。(1)の方のケースのようなことも往々にして起こり得ます。インストーラー(マルチフォニック・サウンド)にすべてお任せするのが良いと思います。導入が可能かどうかのジャッジも含め、相談をするならここしかありません。

あまり参考にならないなぁとお叱りを受けるかもしれませんが、この“我流システム”の応用がどこまで有効なのかはボクも判断のしようがありません。併せて「アナモフィック&シネスコ計画」の過去記事もをごらん頂ければと思います。まったく同じプロジェクター、アナモフィックレンズ、カーブドシネスコスクリーンを使ったシステムで、同じ設置条件ならばきっとうまくいくはずですよ、ぐらいのことしかお伝えできないのがなんとももどかしい、というのが正直なところです。せっかくの機会ですので、この記事についてはコメントの受付が出来るように設定をしました。どなたか他にも成功談、失敗談などがあれば是非コメントをお寄せ下さい。
先日、日本テレビ系列の地上波でオンエアされた『007/スカイフォール』のIMAX版。劇場公開時はIMAX版とシネスコ版は同時公開で、いわば“ダブル・スタンダード”。しかしブルーレイ盤にはシネスコ版のみが採用されましたので、こちらが製作陣の考える“スタンダード”なのだ、ということなのでしょう。とは言え、せっかく劇場公開時にしか観ることが出来なかったIMAX版。あらためてシネスコ版と見比べてみました。
(数フレームのコマのズレはありますがご容赦を。)

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ
IMAX版とシネスコ版。思いのほか、絵から受ける印象が変わるようにも感じられます。撮影時には共にサイズを確認しながら撮影監督のロジャー・ディーキンスは絵作りをしているはずですが、こうして見比べてみるとフレーミングのベースになっているのはIMAX版であろうことは容易に想像がつきます。ざっくりと見てみたところでは、1.90:1の画角から2.35:1のサイズに切り出す際、カットごとにパン&スキャンは行っていないようで、そういう意味ではIMAX版も捨てがたいなぁと思ってしまうのがファンというものでしょう。それにしても…見返すたびに50分近い本編カットには溜息が出るばかり。ノーカットのIMAX版、どこかで放送してくれないかな…。
(数フレームのコマのズレはありますがご容赦を。)

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ

■マウスオン:IMAX ■マウスオフ:シネスコ
IMAX版とシネスコ版。思いのほか、絵から受ける印象が変わるようにも感じられます。撮影時には共にサイズを確認しながら撮影監督のロジャー・ディーキンスは絵作りをしているはずですが、こうして見比べてみるとフレーミングのベースになっているのはIMAX版であろうことは容易に想像がつきます。ざっくりと見てみたところでは、1.90:1の画角から2.35:1のサイズに切り出す際、カットごとにパン&スキャンは行っていないようで、そういう意味ではIMAX版も捨てがたいなぁと思ってしまうのがファンというものでしょう。それにしても…見返すたびに50分近い本編カットには溜息が出るばかり。ノーカットのIMAX版、どこかで放送してくれないかな…。
『007 スペクター』のローマでのカーチェイス、アストンマーティンDB10のカーステから突如として流れた“009のお気に入り”は、映画『ステイ・フレンズ』のサントラ盤に収録されたレイ・クインの「ニューヨーク・ニューヨーク」。確かに英国諜報部員がハリウッドのラブコメ映画がお気に入りだったらボンドでなくてもドン引きはするわな。
![]() | ステイ・フレンズ [Blu-ray] この作品の詳細を見る |
なるほどやっぱりここはソニー・ピクチャーズの作品♪

というわけで、もう何度目??既によくわからなくなってきていますが、ふらっと『007 スペクター』の吹替版。さすがにプレタイトルシークエンスの長~いワンカット撮影の謎も解けてきました。
「金曜ロードSHOW!」でオンエアされた『007/スカイフォール』をエアチェックしてビックリ!

なんと!IMAX版のマスターが使われていました。これは地上波どころかBSでもオンエアされていません。

こちらはシネスコサイズのマスターを使ったお馴染みのブルーレイ版。

シネスコ版のアスペクト比は2.35:1 。IMAX版は1.90:1。IMAX版の方が絵の上下が広いことが一目瞭然です。『007 スペクター』の劇場公開記念で『007/スカイフォール』を地上波初放送!とは言っても間違いなくボロボロにカットされてしまうわけですし、シネスコ版のマスターをサイドカットしてTVサイズに収めるのだろうと思いきや、まさかまさかのIMAX版の初オンエア。本編のカットが酷いので消してしまおうと考えている方はちょっと待った!これはお宝映像間違いなしです。「金曜ロードSHOW!」、侮れません。

なんと!IMAX版のマスターが使われていました。これは地上波どころかBSでもオンエアされていません。

こちらはシネスコサイズのマスターを使ったお馴染みのブルーレイ版。

シネスコ版のアスペクト比は2.35:1 。IMAX版は1.90:1。IMAX版の方が絵の上下が広いことが一目瞭然です。『007 スペクター』の劇場公開記念で『007/スカイフォール』を地上波初放送!とは言っても間違いなくボロボロにカットされてしまうわけですし、シネスコ版のマスターをサイドカットしてTVサイズに収めるのだろうと思いきや、まさかまさかのIMAX版の初オンエア。本編のカットが酷いので消してしまおうと考えている方はちょっと待った!これはお宝映像間違いなしです。「金曜ロードSHOW!」、侮れません。
劇場公開スタート!…とは言っても、もう既に先行上映時にご覧になっているのではないでしょうか(笑)。

任務か。愛か。ボンドが最後に下した決断とは…。ラストのQ課でのボンドの台詞は字幕版と吹替版では翻訳がビミョウに違います。いかにも往年の字幕らしい意訳がされた字幕版と、オリジナルのニュアンスに近くてワガママなボンドっぽい吹替版。ぼくはどちらも好きなのですが…是非 両ver.ともチェックしてみて下さい♪

任務か。愛か。ボンドが最後に下した決断とは…。ラストのQ課でのボンドの台詞は字幕版と吹替版では翻訳がビミョウに違います。いかにも往年の字幕らしい意訳がされた字幕版と、オリジナルのニュアンスに近くてワガママなボンドっぽい吹替版。ぼくはどちらも好きなのですが…是非 両ver.ともチェックしてみて下さい♪
東京の銀座と有楽町でいま開催中の『007 スペクター』公開記念イベントに足を運んできました。こういう類のものは写真をバチバチとアップしても意外とシズル感がありませんので、さらっとレポートしておきましょう。お近くにいらっしゃった時にでも、立ち寄られるのがいいと思います。

こちらは有楽町の阪急。阪急MEN'S TOKYO。

アストンマーティンDB10。実際に劇中で使われたものではなく、プロモーション用のモックアップモデルです。


映画のなかでは数々の“秘密兵器”を披露。ASTON MARTIN のエンブレムの下には…。(まだ伏せておきましょう)

開催は今週の金曜日、4日まで。ほかにも各フロアで007関連の展示などもあります。

そしてこちらは阪急からは歩いてすぐにある、銀座のソニービル。

やたらとデカいビルボードが目を引きます。

エントランスを入ってすぐのところにランドローバーのレンジローバー・スポーツSVRが展示されています。

劇中に登場したボンドの白いディナー・ジャケット。

スペクター・リング。

上のフロアではボンドの他にも、マドレーヌやマネーペニー、オーベルハウザーの衣装を展示。


こちらのイベントは13日(日)まで。ブルーレイのプロモーションを兼ねたパネル展も開催されています。せっかくですので併せてOMEGAショップにも立ち寄られるといいでしょう。間もなく、本公開がスタート!です。


こちらは有楽町の阪急。阪急MEN'S TOKYO。

アストンマーティンDB10。実際に劇中で使われたものではなく、プロモーション用のモックアップモデルです。


映画のなかでは数々の“秘密兵器”を披露。ASTON MARTIN のエンブレムの下には…。(まだ伏せておきましょう)

開催は今週の金曜日、4日まで。ほかにも各フロアで007関連の展示などもあります。

そしてこちらは阪急からは歩いてすぐにある、銀座のソニービル。

やたらとデカいビルボードが目を引きます。

エントランスを入ってすぐのところにランドローバーのレンジローバー・スポーツSVRが展示されています。

劇中に登場したボンドの白いディナー・ジャケット。

スペクター・リング。

上のフロアではボンドの他にも、マドレーヌやマネーペニー、オーベルハウザーの衣装を展示。


こちらのイベントは13日(日)まで。ブルーレイのプロモーションを兼ねたパネル展も開催されています。せっかくですので併せてOMEGAショップにも立ち寄られるといいでしょう。間もなく、本公開がスタート!です。
